9月26日開催|遺言書の書き方講座のお知らせ
- こうご行政書士事務所
- 8月26日
- 読了時間: 3分

みなさんは「遺言書」と聞いてどんなイメージを持たれるでしょうか。
「まだ自分には早い」「家族には迷惑をかけないようにしたいけど、どう書けばいいのか分からない」「専門家に頼むと高いのでは?」――こうした声をよく耳にします。
実際、遺言書を正しく書いておくことで 相続トラブルを未然に防ぎ、大切な家族に安心を残すことができる のですが、法律的なルールを知らずに書いてしまうと「無効」になってしまうケースも少なくありません。
そこで、こうご行政書士事務所では 2025年9月26日(木)に「やさしい遺言書の遺言書の書き方講座」 を調布市深大寺「いづみや」で開催いたします。
この記事では、講座の詳細や遺言書の基本知識、参加するメリットについてご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
遺言書はなぜ必要なのか?
遺言書がない場合、相続は法律に基づき「法定相続分」で分けることになります。一見公平に見えますが、実際には以下のようなトラブルが発生することがあります。
相続人同士で話し合いがまとまらず、相続手続きが何年も進まない
家業を継ぐ予定の子どもに財産が分散してしまい、事業継続が難しくなる
内縁関係や事実婚のパートナーには遺産が渡らない
こうした問題を避けるためには、 自分の意思を「遺言書」という形で明確に残すこと が重要です。
特に高齢化が進む今、「元気なうちに準備をしておきたい」と考える方が増えており、遺言書のニーズは年々高まっています。
講座で学べる内容
9月26日の「遺言書の書き方講座」では、以下のような内容を予定しています。
遺言書が必要な人とは?
公正証書遺言と自筆証書遺言の違い
有効な遺言書にするための書き方ルール
初心者の方にも分かりやすいように、難しい法律用語はかみくだいて説明しますのでご安心ください。
この講座に参加するメリット
正しい知識が身につく
インターネットや本の情報は断片的なものが多く、誤解を招きがちです。講座では法律に基づいた正確な知識をお伝えします。
将来の安心につながる
遺言書を準備することで、残されるご家族が困らない環境を整えることができます。
少人数制で質問しやすい
大規模なセミナーとは違い、少人数制だからこそリラックスした雰囲気で受講できます。
開催概要
日時:2025年9月26日(金) 10:00~10:45
会場:深大寺「いづみや」
定員:先着8名様
参加費:1,000円(税込)
講師:こうご行政書士事務所 行政書士 向後美有紀(こうごみゆき)
※少人数制のため、定員になり次第締め切りとさせていただきます。
お申し込み方法
お申し込みは以下のいずれかで受け付けています。
電話:070-9194-1570
当事務所ホームページのお問い合わせフォームより
遺言書は「大切な人や未来へのメッセージ」遺言書 書き方 調布市深大寺
遺言書は決して特別な人だけのものではありません。
どなたにとっても「自分の人生をどう締めくくるか」を考えるきっかけになります。
ぜひこの機会に、遺言書について正しい知識を身につけてみませんか?
ご興味のある方はお待ちしております。遺言書 書き方 調布市深大寺
コメント